カフェ・レストラン

子ども連れで焼肉チェーン【牛角】へ!キッズメニューや子ども用食器はある?

先日、3歳の娘を連れて「牛角」へランチに行ってきたので、実際に行ってみて分かった子連れに優しいポイントや、店内の雰囲気をお伝えします。

私と夫と娘の3人で牛角へランチに行ってきました!

くみか

娘が生まれてから初の焼肉です!

今回は、牛角にはキッズメニューがあるのか、店内は子連れで行っても大丈夫な雰囲気かなど、実際に行ってみて分かったことをご紹介したいと思います。

この記事を読めば、子ども連れでも星乃珈琲店を満喫できること間違いなしの内容になっています。

  • キッズメニューの内容
  • キッズチェアの有無
  • 店内の雰囲気

「焼き肉を食べに行きたいけど、小さな子ども連れでも大丈夫かな…」と思っているママ・パパさんの参考になったら幸いです。

また、別記事で家族でとんかつ和幸へ行った時のレビューを紹介しています。よかったらこちらもご覧ください。
≫≫≫子連れで【とんかつ和幸】ランチ!キッズメニューはある?店内の雰囲気は?

牛角とは?

店舗数日本一を誇る人気の焼肉チェーン店です。

日本国内各地のほか海外にも店舗を展開しています。

リーズナブルな価格で美味しいお肉を食べることができます。

牛角の子連れに優しい3つのポイント

優しいポイント①キッズメニューあり!

キッズメニューの種類

  • キッズカレープレート
  • キッズ焼肉プレート
    ※キッズ焼肉プレートの牛バラとろカルビとウインナーは焼いて食べてください。
  • コーン&のりラーメン
  • コーン&玉子クッパ

他にも、お肉やウインナー、韓国のり、ドリンクなどは単品で追加注文ができます。

くみか

コーン&玉子クッパは、1~2歳頃のお子さんでも食べやすそうですね!

優しいポイント②キッズチェアあり!

私が行った店舗では、豆椅子タイプのキッズチェアが用意されていました。

また、お座敷席もあり、席へ案内してもらうときにお座敷席とテーブル席のどちらがいいかも聞いてくださいました。我が家は、広々とスペースが使えるお座敷席をお願いしました。

くみか

お座敷席があると、赤ちゃん連れでも安心ですよね!

優しいポイント③子ども用食器あり!

子ども用のお皿、スプーン、フォークもありました。

お水は蓋つきのカップでもらえました!飲み物をこぼしやすい小さなお子さんには有り難いですよね!

実際に子連れで行ってみた感想

キッズカレープレートを注文しました。

キッズカレープレートの内容

  • カレー
  • ご飯
  • ハッシュドポテト2個
  • ウインナー1本
  • スイートコーン
  • りんごゼリー

娘は、カレーの上に乗っている星形のご飯を見て、「かわいい~」と大喜びでした!

くみか

星を崩してしまうのがもったいないみたいで、最初はなかなか食べませんでした(笑)

ウインナーとハッシュドポテトはそのままでも食べられるみたいですが、メニュー表に焼くともっと美味しくなると書いてあったので網の上で焼きました!

プレートの量も3歳の娘にちょうど良く、キレイに完食していました。

小さなお子さんと一緒に牛角に行くときは、食べこぼしで洋服を汚してしまうことがあるのでお食事エプロンを持参することをおすすめします。

<おすすめのお食事エプロン>

【送料無料!!】Bibsters スタイ 『ビブスター』 よだれかけ ディズニー ミッキーマウス ミニー トイストーリー プリンセス 60枚 使い捨て 紙スタイ エプロン 離乳食 お出かけ 外食 COSTCO コストコ

価格:2,280円
(2022/8/16 00:07時点)
感想(18件)

また、食事中に手や口がベタベタになってしまったときのためにウエットティッシュも持っていると安心ですよ。

<おすすめのウエットティッシュ>

水99% ふんわり手口拭き(80枚*16コ入)【2shnbw】

価格:2,065円
(2023/3/28 23:34時点)
感想(268件)

店内の雰囲気は?

ランチ時間の店内には、私達以外にも家族連れがチラホラいらっしゃいました。

他のお座敷席には娘よりも小さいお子さんを連れた家族もいて、店員さんも慣れている様子だったので、子連れでも食べに行きやすい雰囲気でした!

まとめ

子どもと一緒に焼き肉屋さんへ行くなら、キッズメニューがあり、子ども連れのお客さんに慣れている牛角がおすすめです!

ちょっと育児に疲れたな〜というときは、牛角で美味しいお肉を食べてパワーをチャージしてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。くみかでした。

Pocket

ABOUT ME
くみか
元保育士(幼稚園教諭免許あり)です。 現在は、保育士のときの経験や知識を生かしながら、3歳の娘・くるみの子育てに奮闘しています!