おすすめ知育グッズ PRも含まれています

はさみデビューには子ども用はさみ【きっちょん】がおすすめ!何歳から使える?安全なの?

小さな子どもでも安全に使える子ども用はさみ「きっちょん」の魅力をお伝えします。

日常の中でママやパパがはさみを使っていると、2歳前後ではさみに興味を持ち始めるお子さんが多いと思います。

はさみの練習は、一般的には2~3歳頃から始めた方がいいと言われていますが、小さな子どもにはさみを持たせるのはちょっと怖いですよね。

そんなご家庭におすすめなのが、安全にはさみの練習ができる子ども用はさみです。

くみか

私的には、はさみデビューのタイミングは子どもがきちんと座れて、大人の話を聞けるようになってからがおすすめです!

最近、我が家も娘用に「きっちょん」という子ども用はさみを購入しました。

今回は、きっちょんとはどんなはさみなのか、使いやすさなどをご紹介したいと思います。そろそろ子ども用はさみを買おうかなと考えている方の参考になったら幸いです。

また、別記事で初めての粘土遊びにおすすめの「お米ねんど」の魅力を紹介しています。よかったらこちらもご覧ください。
≫≫≫お米だから安心!初めての粘土遊びには【お米ねんど】がおすすめ!!

きっちょんとは?

メーカー:クツワ株式会社
本体サイズ:奥行1.15×幅6.1×高さ13.5cm
材質:(本体)ABS、(スプリング)PC、(刃)ステンレス
対象年齢:2歳以上

グッドデザイン賞を受賞している教育はさみです。

くみか

グッドデザイン賞受賞のロゴが付いてると、つい手に取っちゃいます!

右利き用はパープル、グリーン、ピンク、ブルー、ミントの5色あり、左利き用はイエローのはさみになります。

クツワ 教育はさみ きっちょん 子ども用ハサミ 日本製 ブルー / グリーン / ミント / ピンク / パープル / 左手用イエロー 幼児用はさみ 右利き/左利き

価格:679円
(2022/4/14 02:18時点)
感想(36件)

使用するときの注意点

はさみデビューにきっちょんがおすすめな3つの理由

理由①ステンレス刃だからよく切れる

子ども用はさみは、刃がプラスチック製のものとステンレス製のものがあります。

プラスチック製のものは手を切る心配はありませんが、切れにくくてはさみの練習に飽きてしまう場合があります。

その点、きっちょんの刃はステンレスなのでしっかりと紙が切れます!

理由②ケガしにくい安全設計

「ステンレス刃だと危なそう…」と心配になるママ・パパもいると思いますが、きっちょんの刃は押し切り刃というケガをしにくい造りになっているので安全に使うことができます。

また、先端を含めた刃の全体がプラスチックで覆われているのも安心ポイントです!

理由③スプリングで開閉ラクラク

力が弱い子どもにとって、はさみを閉じたり開いたりするのは難しい作業です。

きっちょんは、持ち手のところに付いているスプリングが開け閉めを補助してくれるので、小さな子どもでも使いやすいです!

娘が実際に使ってみました!

一度はさみの使い方を教えたら、その後は一人で使うことができていました!

紙を切る感触が楽しいようで、初日は一時間くらい夢中で切っていました。

最後の方では小さな紙も上手に切ることができるくらい上達していました。

くみか

こんなに長時間、集中力が続くなんてビックリしました!

一度、私が少し目を離した隙に、紙を持っていた方の指を刃で挟んでしまったことがありました。

「いたいー」という娘の声で気がつき、急いで娘の手を確認すると、どの指を挟んだのか分からないくらい、傷や痕がありませんでした。

たぶん、押し切り刃のおかげでケガをしなかったのだと思うので、きっちょんのはさみでよかったと心から思いました!

くみか

子どもがはさみに慣れていても、絶対に目を離しちゃダメだったと深く反省しました。みなさんもお気をつけください。

きっちょんは、“はさみは楽しい!”という感覚と、一人でできるという満足感を与えてくれる、はさみデビューにぴったりのアイテムでした。

まとめ

子ども用はさみは、子どもが安全に、そして使いやすいように設計されています。

お子さんがはさみに興味を持ち始めたら、ぜひきっちょんでその興味を伸ばしてあげてください!

最後までお読みいただきありがとうございました。くみかでした。

クツワ 教育はさみ きっちょん 子ども用ハサミ 日本製 ブルー / グリーン / ミント / ピンク / パープル / 左手用イエロー 幼児用はさみ 右利き/左利き

価格:679円
(2022/4/14 02:18時点)
感想(36件)

ママさん・妊婦さん限定!【カラダノート】プレゼントキャンペーン

ABOUT ME
くみか
元保育士(幼稚園教諭免許あり)です。 現在は、保育士のときの経験や知識を生かしながら、5歳の娘の子育てに奮闘しています!